NIKON F50D

(義父に貸し出し)

 一眼レフは基本的には長年FE2を愛用してきました。しかし、子供が産まれてみると生まれたての時には良いのですが、歩けるようになるととてもマニュアルフォーカスでのんびりと写していたのでは間に合わないことがわかり、ソフトフォーカスフィルターなどをつけてがんばってピントを合わせているうちに子供はカメラのレンズにさわれるくらいに駆け寄ってきてしまうことが頻発し、また、部屋の中でフラッシュを使用するにも、外付けのフラッシュを持ち歩くのも面倒で、カメラ内蔵のフラッシュが欲しくなってきました。さらに、子供を遠くからアップで撮りたいときに70mmでは不満で、やはり300mmくらいまでのレンズも欲しくなり(結局自分の父と同じようなことを考えているのが悲しい・・・)、だいぶ悩みましたが、オートフォーカスの一眼レフも安くて性能がアップしたことだし、ディスカウントショップで買ってしまいました。ニコンのF-50Dという一番安いレベルの物です。レンズはニコン製は高いのと、ズームが直進式が多くて個人的に嫌いなのとで、シグマの28-80mm,70mm-300mmの2本をそろえました。なんと、全部あわせて\59,800.-!!!(カメラバックまでついている)これじゃあ、メーカーもがっかりですね。

 F-50Dを購入してみると、気に入らない点がいくつか出てきました。CPU内蔵タイプ以外のレンズでは露出計が連動しない(ニコンとしては珍しく割り切った感じです)、内蔵フラッシュが35mmレンズ分までしか照射しない(これはカタログで知っていました)、絞りをレンズ側で変更すると露出計が使えなくなる(これは1つ目の不満と同じ原因です)、バッテリーが高価、露出補正がメニューの深いところにあり、不便、絞り込み状態をファインダーで確認できない(最近の安い物は皆そうみたい)などです。ちょっと一眼レフとしては致命的な欠点という気もしますが、子供を写すと言うことを考えるとまあ良いか、という気もします。レンズはちょっと暗いですが、フィルターサイズがみんな違う点を除けば特に問題無い気がしますし、オートフォーカスも割と早いし、ニコンで一番安い機種の割にはマニュアルでいろいろできますし、良しとしましょう。ただ、もっと安いキャノンのEOS-Kissと比べると、F-50Dの方が劣っている点も結構あるので、その辺はニコンはやっぱりキャノンにはかなわない気もします。ニコンはその後、F-60Dでだいぶまともになった気もしますが、キャノンは更にEOS-KissVで圧倒的にハイスペックになってしまいました。
 私の母が昔のEOSを使っていますが、それは本当に何の機能もなく、プログラムオートモード以外はなにも無い、という感じで、それに比べるとこの手のカメラもだいぶ進歩したのでしょうね。

 不満ばかりではなく、F4Sと比較しても測光性能はこちらの方が上だと思います。この値段でコンパクトカメラを購入するよりは遙かに立派な写真が撮れることは間違いありません(用途が違うと言えばそれまでですが・・・)。

 F4を購入してからはあまり使わない状態でしたので、現在、ご近所の方に貸しています。


よろしければブログもご覧ください
ゴルフ練習場紹介サイト:ゴルフ練習場行脚録更新中!
ipv400023784 from 1998/3/4