Konica HEXAR RF

 知人に、小俣らしくない買い物だ、といわれましたが、久々の現行品をGETしました。とは言っても中古ですが。M3を持っていながら、同じマウントのボディを買うのも・・・と言う気もしましたが、28mmまでのファインダーや、AE、そして1/4000までのシャッターはM3とは別の魅力があると言う考えです。特に1/4000の高速シャッターはノクチルックスを日中使う場合などに便利ですし、AEもやっぱりいちいち露出計を持ち歩かずに済むので便利です。

 私としてはオリンパスOM-4TiBKACKにつづく、2台目のチタンボディです。塗装も綺麗で、なかなかボディの作りは良いです。露出補正もどこかのN社みたいにロックなどは無く、実に使いやすいです。

 実は視度補正レンズだけはヘキサーRF発売直後に購入していたのですが、凸レンズで、他のボディには使えず放置していたのですがようやく役に立ちました。ファインダーの見え具合はM3より明るく、その分距離像とのコントラストはちょっと低いですが、見やすいファインダーです。ただ、やはり50mmではフレームが小さいです。ファインダー内シャッター速度表示が左端にあるのですがこれが端過ぎて眼鏡をかけると見えにくいのが残念です。

 シャッターももちろんミラーが無い分静かで、ブレも少なそうです。M3よりちょっと重たいボディはなかなかがっしりしていて、動作音も押さえ込まれて実に高級感がある感じで良いです。ただ、ボディ前後のゴム(?)はベタベタして滑りにくいのですがあまり感触は良く無い気がします。

 ヘキサーRFでよく言われますが、フィルムカウンターが液晶表示なのも電源OFFで消えてしまうのでちょっと使いにくいです。また、フィルムの最後の認識が甘く、一番最後のコマで重なることもあります。それ以外のコマ間などはしっかり安定していますが。

 まあ、全体的には実に良く出来たボディで、満足です。

M3と並べてみました。ちょっとヘキサーRFの方が大きいですが、ほぼ同じサイズ、レイアウトです。感心なのはレンズマウントからシャッター幕までの反射対策で、丁寧に植毛シートが貼ってあります。また、マウント内部に出っ張りが無いので、DRズミクロンや、後部の出っ張ったレンズも装着できるのも感心です。

軍艦部です。これまた見事にシャッターボタンの位置が同じような位置で、違和感無く使えます。AEをメインに考えているためか、シャッター速度ダイアルより露出補正ダイアルがどーんと配置されていますが、これはこれで良さそうです。

DRズミクロンを装着したところです。メッキのレンズも意外と似合います。眼鏡も問題なくつかえますが、1つ部品を外した方がよりフィットします。

ストラップも純正のものがついていました。なぜか金具が違っていましたが。このストラップは重要で、途中フィルム巻き戻しボタンを押すための仕組みが備わっています。

なお、M3は距離計が1mまでしか連動しませんが、ヘキサーRFはM2以降と同様に、70cmまで連動します。手持ちのレンズではエルマーM50mmF2.8だけですが・・・。

購入時に2台あったうちの距離計がDRズミクロンにあっているほうを選んだのですが、それでもよーく見るとずれているので、自分で直しました。誰が見てもここを外すのだろう、という軍艦部中央のプラスチックカバーを外すと調整できます。

が、ファインダーのガラスブロックなどがすぐそばにあり、しかも調整ネジが分かりにくく、回したときの移動量も極端なので自分でやる人は覚悟が必要です。

 試写結果も良好で、ポジに向いたちょっとアンダー目の露出も良いです。露出補正も使いやすいです。せっかくL、Mのレンズをたくさん持っていますので、もう少し活躍させないと・・・。

 いろいろ撮影しましたが、距離計はノクチルックスでもOKで、DRズミクロンももちろん使えます。実はM3よりシャッターレリーズ時のショックも少ない気がします。実際スローシャッターでもなかなかブレずに撮影できています。音もまずまず静かですし、AEも全くOKですし、L,Mレンズをお持ちの方には本当にお勧めできるボディだと思います。


よろしければブログもご覧ください
ゴルフ練習場紹介サイト:ゴルフ練習場行脚録更新中!
ipv400068175 from 1998/3/4